ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

「ティファール(T-fal)」の湯沸かし器の接触が悪くなった。けど、直した。

「ティファール(T-fal)」の湯沸かし器の接触が悪くなって、点いたり点かなかったり、イライラがつのりました。

それで、接点復活剤で一度は良くなったものの、すぐにまた、以前のようにご機嫌斜め。

そこで、金属部分に何か付着しているのでは、と思いヤスリでこすってみたら、調子よいのなんのぉ。



こする部分は、自分のポットの場合は4か所。丸い輪の部分は当然一周。底の真ん中のピンも忘れずに念入りに。

ヤスリが無ければ、マイナスドライバーなので削るようにして、付着物をはぎ取る。


※続き

その数か月後、今度は一旦スイッチが入ったあと、すぐに切れてしまう現象が発生。

これはセンサーが異常ということで、危ない事象。直すに直せないし、危険が生じる可能性も‥。

というわけで、クビ。お前はクビだ。新しいのを買おう。こんどは白いのを買おう。黒いのはイカン。汚れが分からないから。

マンションの給気口に虫よけ(網)を設置

マンションの給気口は網は張ってあるものの、網の目が大きすぎてコバエなどが入り込みそう。なので、うちにいるコバエはそこから入ったものと決めつけている。

で、それらしい虫よけの商品がないものかと探してみたけれど、それが絶対というほど無いのである。そんでもって、あちこち探し回っていたところ、ある商品を見てピーンとひらめいた。

それがダイソーの虫かご。それは円柱型で「ねじれ」がある。「ねじれ」があるということは、ねじって小さくできる。ということは丸の直系を変えられるのだ。ピッタリ円柱にくっつけられるのだ、

そして今はもうすぐ夏。近くの一番大きなダイソーに行ったら、あったぞー。虫かごがー。



それから家に帰って給気口を外してみたら(結構簡単、引っ張るだけ)、ススだらけ(25年放置)。まあ、それはいいとして、給気口の穴と虫かごの大きさを比べてみたら、ほー、虫かごの方が大なり。





よし。最初の計画通り虫かごをねじって直径を小さくしてみれば、すんなりと小さくなって、それを給気口の穴に簡単に装着、完了。あまりにもうまく行き過ぎて、キツネにつままれたよう。

この商品、万能。感動した。


以下の---続き---は失敗(半年後に気付く)

※理由:排気の方は、綿ごみがメッタリと層になって付着して目詰まりを起こしていました。上記の吸気のほうはちゃんと空気の流れがあり、大丈夫、今のところ。


---続き---

洗面所とトイレに時々勝手に入り込んでいる虫がいたので、そちらの換気口もネットでふさいでしまおうと‥。

適当なネットをダイソーで探していたら、扇風機フィルターが丁度良さそう。しかも2枚入り(1枚で済んだけど)。


さてと、換気口を外して行きます。一応、見えるところを掃除機でガーガーやったけど、中にゴミがいっぱい付着中。今は、どうでもいい。


ガリガリと音を立てながら、引っ張って取り外す。


取り外すと、こんな感じ。


で、ネットはいちおう二枚重ねにしましょうぞ。ということで、先ほどのネットを半分に切って、それで十分に。


はい、適当にかぶせて、無理やり天井の元の位置に差し込んで、一丁上がり。案外、簡単。面倒なところはゴミが落ちてくるところと、換気口の奥の所を掃除すること。まあ、ハンディー掃除機があったからいいけど。


さあ、来い、虫ども。

あ、最初に書いたマンション給気口も、ネットをかぶせても出来たのかなー。このネットだと小さすぎるかも知れないけども。


閉まらない薬箱(紙箱)を簡単に閉まるようにする。(発明2)

ハサミで1か所切るだけ

ちょっとだけ切る(約1cmかな)。刃先の先を2mmぐらい残すのがミソ

前回の旧バージョンから大幅に進化
簡単すぎた。前回のがアホ過ぎた

 

ーーー旧バージョンーーー


ハサミで2か所切るだけです。(クロス蓋)

まずは処理前と処理後。↓


まず短い方のフタを1cmぐらい残して切り落とします。下フタ↓


次、長い方のフタに1cmほどの切り込みを入れます。上フタ↓


こんな感じになります。↓


そしてフタを閉めます。まず、横フタを閉めて‥。↓


先ほどの上フタと下フタをクロスするように挟み込んで出来上がり。↓


こんな感じでーす。↓

ハサミ蓋(ぶた)と名付けておきましょう。

もし紙がヘタって浮いてきたら、挟む方向を反対にしましょう。


TOYOTAアクア(初代)の補助バッテリー(普通のバッテリーの方)交換をしてみました。

 というのも、9年目の車検(3万キロ台しか乗ってない)で「バッテリーがイカレそうで交換必要」とディーラーに言われ、2万数千円かかると。なので、仕方ない自分で交換しようというわけ。

前の車(普通の車)の時は、ホームセンターに行って普通のバッテリーを適当に買って取り付け、不要になったバッテリーを無料で引き取ってもらっていました。そんなんで何の障害もなく、スイスイと事が運んで、楽なものでした。

が、今回のアクアはとんでもなく面倒な代物、イヤになりました。それでまずはバッテリーの選択から‥。

1.アイドリングストップする車は高性能のバッテリーが必要らしく、アイドリングストップ仕様のバッテリーを選択する必要あり。

2.取り付け場所が狭い場所でピッタリの寸法のバッテリーが必要。まあこれはそんなに面倒ではなく、純正のS34B20Rの型番の後ろの「B20R」が大きさと方向なので、それがあっているものが必要。

3.その上、アクアのバッテリーは後部席の下にあり、事実、室内に設置されている。そのため、バッテリーにある排気等のチューブが室外に逃がすような設計に。前車の時、排気不要バッテリーだったが、高性能だと排気必要なのかも‥。

なわけで、S34B20R互換バッテリーが必要という判断になりました。実際に買ったのは、TOYOTAアクア互換バッテリー(7,150円)です。


--- 実際の交換作業 ---

①後部座席を外してバッテリーを取り出す。

はい、これが一番の難所。以下のサイトなどを見ると簡単にかいてあり「そうなんだ、やってみっか」と思い、実際にやってみると‥。

https://www.vasques.com/aqua.htm

・まず、リベットが外れない。外すとき2つ壊れて、取り付け時に5つ壊れ、すべて破壊(自分、不器用)。もう知らん、そのままにする。家人には言わん。黙っている。あ、真ん中を押すと簡単に外れるというが、2つはどうしても外れず、ぶっこわれる。取り付け方法も解説通りに行ったが、普通に壊れた。ちなみに以前、エアコンフィルターの取り換えを行ったが、その時もなんだかピンみたいのが勝手に壊れた。ほんとキャシャなんだよね、このプラスチック製品。

・頭に血が上りながら、やっとリベットの外しが終わり、今度は座席の取り外しに取り掛かる。これが最大の難所。簡単に上に外れるとのフレコミに惑わされ、何度やってもピクリともしない。どうも2か所に接合部があり、力強く上に持ち上げるだけ‥と。それで、実際に外している映像をみると、一か所外すのに、両手で持ち、両足で踏ん張り、全体重を掛けるようにして持ち上げていた。はい、汗だくになって、自分もそのように‥。やっとだ、やっととれた。もう身体ボロボロ。

・次、バッテリーが金属で固定されてあって、これを外すのも取り付けるのも案外難儀。

くそー、もうやらん。次回は業者に頼む。ぜったい。

「バッテリー交換を安くするにはネット購入+持ち込み交換が最安」らしいです。オートバックスなら普通のバッテリーなら千円プラス消費税(廃バッテリー引き取り込み)らしいです。でも、アクアは作業が大変なので、3倍以上はとられるのでは‥。自分が業者なら5倍は欲しいけど。

さて、元に戻って、廃バッテリーの処理。これはネットで業者を探してみたら500円(送料込み)で引き取ってもらえました。以下です。

バッテリー引き取り

あ~、大変だった。けど、1/3のお金でできた。よしよしと。ちなみに、アクアの初回起動時にナビのパスワードが求められました。あと、オーディオの設定がクリアされ、ecoモードもクリアされ、そんなところに気づきましたぞ~。

p.s.

 他のアクア画像を見ていたら、年代によって後部座席の下が違う構造になっていた。なので、上記の大変さもちょっと違うかも。

TOYOTA アクアにバックカメラ(モニター)、6千円のを付けてみた。(もう一つのバックランプ電源)

 買ったのは「DuDuBell ドライブレコーダー M1」。バックカメラもドラレコとして付いていて、それをバックモニターとしても使用できるヤツ。アクアは2012年モデル。



配線が面倒だからむき出し部分ありの適当配線。壁の隙間から中に入れ込める部分はそうして、入れられない部分はステッカーにて這わせる。






後ろになんか丁度良い板があったので、そこに付属の両面テープにて貼り付け。

気を付けなければいけないのが、カメラをハッチバックのドア内側に付けた関係で、配線がドア開閉時に嚙まないようにすること。百円ショップの園芸用ワイヤー使用。


はい、これで一丁上がり。配線の長さも問題なし。

そうだ、既存のバックミラーに付けるゴムバンドは、緩ければ調整できる。が、ゴムを最大に伸ばしてもかなり揺れる。100円ショップでゴムシートを買ってきて挟んでみても微妙。

使ってみると、バックランプに配線を繋いでいなくとも、画面をタッチすればバックモニターが映るので、まあまあ使える。だが、ガイド線が映っていないと何か心細くて仕方ない。


どうも、バックランプに赤線を配線すると、ガイド線がでるらしい。なので、バックランプに配線を繋いでみることに。

-----------------------

だが、これが困難至極。

参考サイト

https://minkara.carview.co.jp/userid/220497/car/1084144/1856900/note.aspx

1.まず、ハッチバックのゴム枠を外すのだが、これがゴムのドロドロがくっ付いていて、すぐ軍手が汚れてしまって。また汚れた軍手でアチコチにゴムエキスを伝染させてしまうのである。手袋3つ捨てる羽目に、またウェットティッシュで掃除必須。

2.電線にたどり着くまでが、これまた難儀。

・ハッチバックの棚外す(自分のは付いていた)。

・後ろの椅子を前に倒す。

・左壁のネジ2つ外す。10インチの六角レンチ必要。

・トランクの床を外す。

・床下のパンクキットのトレイ外す。

・トランク後ろの細長いカバーを外す(下方の画像参照)。

その後、バリバリと左壁をはがし(全部剝がれない)、隙間から例の赤い線を引っ張り出して接続作業。

はい、配線作業の前に、ここで休憩。

/////

配線はエレクトロタップ赤(0.5)を使用。線が届かない時用に電線も買っておいた。あと、パネル剝がしも買った。カインズ・バイク売り場にて。


それから悪戦苦闘してやっと、初めてのエレクトロタップ配線完了。

そしてテストに至るが、バックに入れても何も変わらない。あ~、くそー。

冷静になりネットでエレクトロタップの接続の仕方を見れば、あー! 線をむき出しにしてから繋ぐのだー。エレクトロタップの外し方をさらに勉強して先ほどのを外し、今覚えた方法で再接続。はい、やっと動きました~、汗水たらして。くー。

-------------------------------

あ、待ってください、みなさん。ここで終わりではありませんよ。

それは、ネットでバックランプへの接続の仕方をみると、皆さんが後ろの左の壁の内側から配線していましたが、今回やってみたら、トランク後ろの右側にそれらしい赤い配線を見つけたんです。

自分はテスターを持っていなかったので本当にバックランプなのか試験できませんでしたが、どなたかテストしてみてはいかがでしょうか。たぶん、当たっているのではないかなー。

そこは、ボルト外しも汚いゴム張り外しも不要です。プラスチックのピンを抜くだけ。

0.トランクの床を外す。

1.床下のパンク修理キットのトレイを外す(真ん中のピン1こで固定)。

2.トランク後ろの黒い枠を外す(ピン2こで固定)。


そうすると、右側にその配線が現れます。他のモデルも右側への配線を狙ってみるのもありかも~。


もし試していただけたなら、その結果を教えてもらえると幸いです。

強風で開いてしまう網戸のストッパーを発明した、かも~(洗濯バサミだけど)

と、いうわけで、台風や爆弾低気圧が近づいて来たときなど、網戸が風で勝手にスライドしてしまうことがありませんか?

そんなときのために、網戸を固定する簡単な方法を紹介しましょう。

それは、洗濯バサミを使って行います。まあ、洗濯バサミの持つ方の反発力を利用するものですけど。




 で、洗濯バサミを単体でセットすることも出来ますが、ちょっとシンドイので、洗濯バサミをもう一個使って、簡単にセットする方法を考えました。




ひょいと離すだけ。はい、出来上がり。
基本的に外にある網戸は汚れがあるし、これだと汚れなくてサイコー。



家のサッシの場合、窓もちゃんと閉められ、問題なし。

これ、他にも応用できるので、考えてみて下さいまし~。]

※その前に、網戸がキツくて開かないと言う人は、車輪の所にKURE 5-56をスプレーしましょう。

極細水流シャワーヘッドが気持ちよくて、節水も‥。

極細の穴から出る圧力の強い水流により、汚れを落とす感じ。
体洗いに、お風呂洗に、威力を発揮。もうもとには戻れない‥。
取付簡単。ついでにホースも変えちゃった。

サンエイ RAINY 節水ストップシャワーヘッド PS303-80XA
2,297円 (税込 2,480 円) 送料別


ニトリの安いブラインド(1,190円)が、なかなかよろしく機能した。

夏の暑い日、窓を開けると外から見えるし、すだれも掛けたり外したりが面倒。

そこで、ブラインドを探してみると、これが結構高いもの。が、ニトリのブラインドが鬼安かったので使ってみると‥。

ニトリ 既製ブラインド(リンクス3 IV 88X183) 1,190円(素材はプラスチック製)


高さは家のマンションにぴったり。幅は窓によって違いがあるが、ブラインド分だけカーテンを開ければよいので、特に問題なし。高さは長い分には縮めて使えばよいし、足りなくとも、ほどほど。うちの場合はベランダがあるので、外からの見えは全く問題なし。


取り付け位置は、うちの場合は、カーテンの奥に設置可。


色、木目調のも付けてみたら、これが案外暗くなるので注意。窓の小さい部屋だと特に。


そして一番つらいのが、取り付け。
重要なのは、左右二枚の窓のうち、窓が内側にある方に取り付ける(たいてい右)。要するに、網戸が付いている方。というか、窓を開けたとき、網戸と窓の間に隙間ができない方。

まず最初に取り付け位置に目星を付けマジックで印を。次、キリで少し穴を開け、添付のネジで取り付ける。この時、強くネジを回すと、ネジが切れてしまう。実際、切ってしまった。そんなに馬鹿力の人間ではないが、強度が必要だと考えるから、ついつい力を‥。

幸い、ネジのセットを以前購入していたから、その中から同じサイズのを探して、事なきを‥。

まあ、そんなところ。んと、部屋がシャレた感じになりましたけど~。

その他)
  • ある程度、防音効果がある。
  • 幅が合わないので、2つ付けて全面にすることはできず、片側半分のみ。
難点)
  • フィン(板?)が案外割れ(折れ)やすい。百均で目玉クリップを買ってきて、それで挟んで何とか使っている。→結局、それでは保たず、窓枠に近く設置したところではぶつかってひどく破損(窓枠から離して設置すべき)。なのでプラスチック板(テレカとか)とホチキス(百均で売っていた)で補修。


暗闇の電気のスイッチ用に蛍光シールを貼ってみた。

まあ、だいたい、蛍光シールとか、蓄光シールとか、発行シールとかいわれているものを、ちょこっと貼るだけなんですけどね。


  • 上側の丸形は、ダイソーで買った100円の、確か蓄光シールという名称だったかと‥。
  • 下側は、ホームセンターで買った数百円のもの。



実際に2つを貼って比べてみると、ホームセンターのは広くて厚くて、かなり光を溜め込んでいて明るいのです。

まあこれでも、電気を消してから暫くの間しか光りませんけどね~。でも、カーテンを閉めた後、電気を消した後、光ってくれるのでありがたい。

ちょっと話が違いますが、その後、欲が出てきて、電気を消しても10秒間光るLEDを作って欲しいと、電気屋方向に念力を送っている今日このごろ‥。

「yomi search」の脆弱性対応

  ①踏み台にされる件 以下のようにrank.cgiを使うと、当該サーバーを踏み台にしたDDoS攻撃が行われる。 なので ・まず設定でランキング処理をやめる。 ・サーバーにあるrank.cgiをrank.cgi.oldに変える。 ②クロスサイトスクリプティングの脆弱性(CWE-7...